Home > OKADA HOUSE Archive
OKADA HOUSE Archive
OKADA HOUSE 建物撮影
- 2016-01-13 Wed 17:30:08
- OKADA HOUSE
先日 OKADA HOUSE の建物撮影が行われました。
当日の天候は、少し雲が出ていましたが何とか無事に撮影を終える事ができました。
ほんの一部ですが、完成建物の紹介です。

「外観」
ベ-スはジョリパット(グレ-色)とし、所々に杉板を使用。
落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

「リビングダイニングから縁側」
内装は、飽きの来ない和風に仕上がりました。
(家主様のご要望でリビングはタタミ敷きとなります。)

「キッチン廻り」
キッチン廻りは、奥様の家事やお子様の勉強に便利なワ-クカウンタ-を設置!

「2階階段廻り」
デットスペ-スを有効利用し本棚兼用飾り棚を設置!
そして今回の設計で苦労したのが木製雨戸!
既製品の2枚片引きアルミサッシにに木製雨戸と戸袋を計画した複合技となります。

「雨戸錠」
ちなみに雨戸錠は昔ながらの猿錠となります。

「雨戸」
雨戸を閉めた状態。
(どこか懐かしい雰囲気があります。)
あと少し外構工事が残っていますが、ほぼ OKADA HOUSE の設計監理業務の業務は完了となります。
家主さまへ
設計から建物完成まで長い道のりでしたが、本当に有難う御座いました。
(これからも宜しくお願いいたします。)
当日の天候は、少し雲が出ていましたが何とか無事に撮影を終える事ができました。
ほんの一部ですが、完成建物の紹介です。

「外観」
ベ-スはジョリパット(グレ-色)とし、所々に杉板を使用。
落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

「リビングダイニングから縁側」
内装は、飽きの来ない和風に仕上がりました。
(家主様のご要望でリビングはタタミ敷きとなります。)

「キッチン廻り」
キッチン廻りは、奥様の家事やお子様の勉強に便利なワ-クカウンタ-を設置!

「2階階段廻り」
デットスペ-スを有効利用し本棚兼用飾り棚を設置!
そして今回の設計で苦労したのが木製雨戸!
既製品の2枚片引きアルミサッシにに木製雨戸と戸袋を計画した複合技となります。

「雨戸錠」
ちなみに雨戸錠は昔ながらの猿錠となります。

「雨戸」
雨戸を閉めた状態。
(どこか懐かしい雰囲気があります。)
あと少し外構工事が残っていますが、ほぼ OKADA HOUSE の設計監理業務の業務は完了となります。
家主さまへ
設計から建物完成まで長い道のりでしたが、本当に有難う御座いました。
(これからも宜しくお願いいたします。)
御礼!
- 2015-12-09 Wed 19:37:32
- OKADA HOUSE
OPEN HOUSE
- 2015-11-27 Fri 20:28:53
- OKADA HOUSE
家主様のご厚意により、OKADA HOUSE の完成内覧会を
開催させていただくこととなりました。
___________________________________
開催場所/海南市岡田
開催日時/12月5日(土)6日(日)
建物概要/木造2階建て 専用住宅
タタミ床のリビングに目隠塀を設け縁側を配置した
モダン和風住宅となります。
___________________________________
電話、メ-ルでの予約制となります。
お気軽に連絡くださいませ!
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
連絡先 谷脇建築設計事務所 谷脇まで
TEL/0736-63-5361
FAX/0736-63-5371
メ-ル/taniwaki@lime.plala.or.jp
後日、こちらから詳細を連絡させていただきます。
(画像をクリックしますと拡大します。)

___________________________________
追伸 家主様のご理解とご協力、本当に有り難うございます。
開催させていただくこととなりました。
___________________________________
開催場所/海南市岡田
開催日時/12月5日(土)6日(日)
建物概要/木造2階建て 専用住宅
タタミ床のリビングに目隠塀を設け縁側を配置した
モダン和風住宅となります。
___________________________________
電話、メ-ルでの予約制となります。
お気軽に連絡くださいませ!
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
連絡先 谷脇建築設計事務所 谷脇まで
TEL/0736-63-5361
FAX/0736-63-5371
メ-ル/taniwaki@lime.plala.or.jp
後日、こちらから詳細を連絡させていただきます。
(画像をクリックしますと拡大します。)

___________________________________
追伸 家主様のご理解とご協力、本当に有り難うございます。
現場
- 2015-11-09 Mon 09:57:10
- OKADA HOUSE
現場
- 2015-10-27 Tue 16:37:46
- OKADA HOUSE
現場 内部造作
- 2015-10-10 Sat 16:38:27
- OKADA HOUSE
現場
- 2015-09-08 Tue 13:41:32
- OKADA HOUSE
祝! 上棟
- 2015-08-12 Wed 14:58:06
- OKADA HOUSE
基礎 鉄筋工事
- 2015-07-24 Fri 17:37:53
- OKADA HOUSE
基礎工事
- 2015-07-14 Tue 08:54:09
- OKADA HOUSE
地盤改良工事
- 2015-06-30 Tue 18:48:57
- OKADA HOUSE
確認申請!
- 2015-06-21 Sun 13:15:13
- OKADA HOUSE
先週に提出していた OKADA HOUSE の確認申請が
この週末に受理されました。
同時進行で、省エネ住宅ポイントも申請していましたが、
指摘事項も無く無事に受理されました。
省エネ住宅ポイントの対象となる住宅はいくつかあります。
1.省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
2.一次エネルギー消費量等級5の住宅
3.一次エネルギー消費量等級4の木造住宅
4.断熱等性能等級4の木造住宅
5.省エネルギー対策等級4の木造住宅
今回は、4の断熱等性能等級4の木造住宅で申請しました。
(建物ごとに外皮計算を行い断熱性能を数値で表すので、
実際の建物の断熱性能を知ることができます。)
申請が受理されると、1戸当たり300,000ポイントが発行されます。
続いて発行申請を行うとポイント交換をする事が出来ます。
1.商品と交換
2.環境寄附・復興寄附
3.即時交換
確認申請、省エネ住宅ポイントも受理されてので、
いよいよ工事着工となります。
この週末に受理されました。
同時進行で、省エネ住宅ポイントも申請していましたが、
指摘事項も無く無事に受理されました。
省エネ住宅ポイントの対象となる住宅はいくつかあります。
1.省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
2.一次エネルギー消費量等級5の住宅
3.一次エネルギー消費量等級4の木造住宅
4.断熱等性能等級4の木造住宅
5.省エネルギー対策等級4の木造住宅
今回は、4の断熱等性能等級4の木造住宅で申請しました。
(建物ごとに外皮計算を行い断熱性能を数値で表すので、
実際の建物の断熱性能を知ることができます。)
申請が受理されると、1戸当たり300,000ポイントが発行されます。
続いて発行申請を行うとポイント交換をする事が出来ます。
1.商品と交換
2.環境寄附・復興寄附
3.即時交換
確認申請、省エネ住宅ポイントも受理されてので、
いよいよ工事着工となります。
祝 地鎮祭
- 2015-06-06 Sat 12:45:23
- OKADA HOUSE
仕様変更
- 2015-05-26 Tue 09:21:58
- OKADA HOUSE
仕事がバタバタしていて、ブログの更新が滞っていました。
(久々の報告となります。)
少し予感はしていたのですが、OKADA HOUSEの建築工事費が、
予算オ-バ-をしてしまいました。
家主様にお願いをして仕様変更や間取変更を行い
ようやく予算内におさめることができました。
(建築施工業者様にも協力して頂きました。)
先日無事に、家主様と建築施工業者様との請負契約を締結して頂きました。
これで工事ができることなりました。
建築確認申請は、まだ申請していないのでさっそく申請の段取りに
取り掛かろうと思います。
(久々の報告となります。)
少し予感はしていたのですが、OKADA HOUSEの建築工事費が、
予算オ-バ-をしてしまいました。
家主様にお願いをして仕様変更や間取変更を行い
ようやく予算内におさめることができました。
(建築施工業者様にも協力して頂きました。)
先日無事に、家主様と建築施工業者様との請負契約を締結して頂きました。
これで工事ができることなりました。
建築確認申請は、まだ申請していないのでさっそく申請の段取りに
取り掛かろうと思います。
計画(模型)!
- 2015-04-14 Tue 19:52:03
- OKADA HOUSE
計画図!
- 2015-04-06 Mon 20:48:10
- OKADA HOUSE
NEW! 地盤調査
- 2015-03-20 Fri 22:23:50
- OKADA HOUSE
Home > OKADA HOUSE Archive
- タグクラウド
-
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- FC2カウンター