fc2ブログ

Home > HIGASHITAKAMATSU HOUSE Archive

HIGASHITAKAMATSU HOUSE Archive

建物夕景撮影!

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の夕景撮影が行われました。
当日は他の仕事が入っており、現場立ち会いは出来ませんでしたが、
いつもきれいに撮影してくれていますので、少しだけ紹介します。


ちなみに撮影は、長岡写真事務所様による撮影です。
(有難う御座いました。)


 「夕景1」


_MG_2540_convert_20140905162712.jpg 「夕景2」

とてもいい感じです。

HIGASHITAKAMATSU 建物撮影!

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の建物撮影が行われました。
当日は、天候が気になりましたが何とか無事に撮影を終える事ができました。


ほんの一部ですが、完成建物の紹介です。

 「外観」
漆喰壁とガルバリウム鋼鈑壁の外観。
車2台分のインナ-ガレ-ジ付です。
(部分的な板張りがほどよいアクセントに!)


IMG_3964_convert_20140821085837.jpg 「内観」
吹き抜け階段からリビング!
内装壁はホワイトの珪藻土を採用。
(家主様購入の観葉植物がやわらい雰囲気を演出しています。)


IMG_3994_convert_20140821090139.jpg 「内観」
2階のLDK! 
リビングは登り梁の勾配天井となります。
南面は大きな開口を設け、明るく風通しの良い空間を演出。
(内装仕上げとインテリア家具を、ホワイトとブラウンで統一する事で、
落ち着きのある空間に仕上りました。)

近いうちに当社HPに掲載させていただきます。

これで、HIGASHITAKAMATSU HOUSE の設計監理業務の業務は完了となります。
土地決定、設計から建物完成まで長い道のりでしたが、本当に有難う御座いました。
(これからも宜しくお願いいたします。)


現場!

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の手直しの為、
現場立ち会いに行ってきました。

報告が遅れましたが、既に工事は外構工事も終了し、
家主様も住まわれております。
(有難うございました。)


玄関廻りの植栽も立派に育ち、住宅と一体感がでてきました。

IMG_8408_convert_20140731122906.jpg 「玄関廻り」

小さいながら坪庭を設けましたが、いい雰囲気に仕上がっています。

IMG_8411_convert_20140731123022.jpg 「坪庭」

本題の手直し工事も半日で無事終了しました。

住宅の内部も見させて頂きましたが、家具のコ-ディネイトも良く、
きれいに、大事に住まわれております。
(設計者としては、ありがたい限りです。)

近々、建物の撮影も行う予定です。
当日の天候が気になりますが、撮影がとても楽しみです。


現場! 外構工事

他の仕事がバタバタとしていてブログ更新が遅れていましたが、
HIGASHITAKAMATSU HOUSE の外構工事は既に始まっています。

家主様のご要望により、和モダンに仕上げていきます。



IMG_8117_convert_20140416155202.jpg 「土間」
ガレ-ジ専用の通路土間になります。舗石材とピンコロ石仕上げとなります。



IMG_8120_convert_20140416155231.jpg 「ガレ-ジ」
ガレ-ジはコンクリ-ト仕上げとなります。



IMG_8122_convert_20140416155254.jpg 「土間」
玄関ポ-チ部分! 造り付け玄関ドアの土間は玉砂利洗い出し仕上げとなります。
(きれいに仕上げてくれています!)



IMG_8124_convert_20140416155314.jpg 「土間」
玄関ポ-チ、ステップ! いい感じに仕上がってきました。

もう少しで、外構工事も完成へと近づいていきます。
とても楽しみです。


OPEN HOUSE 御礼!

3月21~23日の間で開催された HIGASHITAKAMATSU HOUSE 

の OPEN HOUSE が無事に終了することが出来ました。

お忙しい中ご来場して頂きましたお客様、本当に有難うございました。


IMG_3601_convert_20140323195806.jpg


具体的なプラン作成のご依頼を頂いたお客様!

随時作成していきますのでしばらくお待ち下さいませ!

ご要望にお応え出来るようにがんばります。

宜しくお願い致します。


OPEN HOUSE

予てから告知しておりました HIGASHITAKAMATSU HOUSE の完成内覧会が

明日からの3日間で開催されます。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。



(画像をクリックしますと拡大します。)
HIGASHITAKAMATSU内覧_convert_20140320093928



現場! 漆喰・タイル

今日は別件の仕事の帰りに HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場に立ち寄りました。



外壁の左官仕上げ作業中との報告を受けていたので確認の為でもあります。

 「外壁」

本物件の外壁は、漆喰調コテ押さえ仕上げとなります。
左官業者様の技術が問われますが、とてもきれいに仕上げられております。
さすがです!
ちなみに軒天井も同仕上げとなります。




建物内部は、タイル工事が完了し、設備機器の取り付けが始まっています。

IMG_8093_convert_20140314181332.jpg 「洗面台」

洗面化粧台廻りはモザイクタイル貼りとなります。

工事はいよいよ最終仕上げ段階へと進められてきました!
(完成がとても楽しみです。)





OPEN HOUSE ←クリック
OPEN HOUSE 開催します。宜しくお願い致します。
3/21、22、23 (予約制)






現場

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場確認に行って来ました。
ここにきて工程が少し遅れ気味なので、完成日が気になります。


建物内部の状況
 


IMG_8052_convert_20140308140615.jpg
(珪藻土の下地塗りまで進んでおります。)


IMG_8053_convert_20140308140657.jpg
(階段はほぼ完成といったところです。)


建物外部の状況
IMG_3528_convert_20140304174355.jpg
(外壁左官仕上げの下塗りまで進んでいます。)


IMG_8064_convert_20140308140732.jpg
(一部板張りの外壁は、完成しています。)




OPEN HOUSE ←クリック
OPEN HOUSE 開催します。宜しくお願い致します。
3/21、22、23 (予約制)




現場

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場確認に行ってきました。
いくつかの手直し作業を確認しましたが、工事は順調に進んでおります。



IMG_7937_convert_20140225145623.jpg

建物内部は、仕上げ段階に差し掛かっており、一部天井クロスの施工まで完成しています。
(ようやくイメ-ジ通りの仕上がりに近づいてきました。)



建物外部は、外壁工事(ガルバリウム鋼鈑)も始まっています。

IMG_7930_convert_20140225150425.jpg

外壁一面が、ガルバリウム鋼鈑にアルミサッシだと無機質で冷たく感じるので、
サッシ枠に見切り材として木製(セランガンバツ)を採用。

部分的に異種材を採用する事で外観に変化が生まれる。
見切り材を入れる事で安定感も生まれる。
(いい感じに仕上がってきました。)



OPEN HOUSE ←クリック
OPEN HOUSE 開催します。宜しくお願い致します。
3/21、22、23 (予約制)




OPEN HOUSE!

家主様のご厚意により、HIGASHITAKAMATSU HOUSE の完成内覧会を
開催させていただくこととなりました。

___________________________________

開催場所/和歌山市東高松
開催日時/3月21日~23日の予定
建物概要/木造2階建て 専用住宅
       1階にガレ-ジを配置し、自然素材を使ったモダン和風住宅!
___________________________________


今のところ電話、メ-ルでの予約制となります。
お気軽に連絡くださいませ!
ご来場を心よりお待ち申し上げます。

連絡先 谷脇建築設計事務所 谷脇まで
      TEL/0736-63-5361
      FAX/0736-63-5371
      メ-ル/taniwaki@lime.plala.or.jp

後日、こちらから詳細を連絡させていただきます。

パース_convert_20140215173248

「完成予想パ-ス」

___________________________________



追伸 家主様のご理解とご協力、本当に有り難うございます。



現場

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場確認に行ってきました。

確認の内容は、大工さんによる造作工事のチェックになります。
(問題無くチェックは終了しました。)



 「外観」



LDKは、殆ど完成しています。

IMG_3466_convert_20140215103604.jpg 「リビングの様子」



北側の暗くなりがちな場所には、天井面にFIX窓を設け、ル-バ-天井を採用。
(やさしい間接的な自然光を採れるように・・・)

IMG_3456_convert_20140215103437.jpg 「ル-バ-天井」



1階寝室は既に完成しています。

IMG_3468_convert_20140215103638.jpg 「寝室」

次の工事は、仕上げ工事へと進められていきます。


現場! 造作工事、外壁工事

2月にはじめに入ってから急に寒くなりましたが、現場は進んでおります。
(各業者様については、寒い現場での作業。  本当にご苦労様です。)

先週、HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場に行って来ました。



内部は、造り付け家具等の造作工事がほぼ完了し、大工さんの工事が最終段階に入ったところです。
今回は、造り付け家具のほとんどを大工さんにお願いしました。

IMG_7893_convert_20140206180446.jpg 「リビングTVボ-ドの造作」



2階の造り付け洗面化粧台の造作家具もほぼ完了といったところです。

IMG_7888_convert_20140206180538.jpg 「2階洗面化粧台の造作」



外部は外壁張り工事も始まりました。
(部分的に採用したサイディング!)

IMG_7897_convert_20140206180623.jpg 「外壁1サイディング」

外壁材についてはサイディングの他に、ガルバリウム鋼鈑、左官塗り、板張りを予定しています。

外壁廻りは異種材料の取り合いに注意が必要で、繊細な納まりが要求されますが、
各業者様の力を借りながら仕上げていきたいと思います。


現場

先日現場打合せの為 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場に行って来ました。

内装の1階は、下地のプラスタ-ボ-ド張り工事がほぼ完成といったところまで進んでいます。

 「1階内装工事」

2階は大工さんによる家具造作工事がはじまり、一部取り付けもされています。

打合せ時に部分的に設計変更をしながら、工事は進められております。

現場

今日は HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場打合せに行ってきました。

現場は大工さんの造作工事中で、順調に進んでおります。



IMG_7808_convert_20140107172724.jpg 「階段」
現場に到着すると、階段の施工中でした。



IMG_7807_convert_20140107172702.jpg 「アルミサッシ」
外部建具(アルミサッシ)の取り付けも既に完了済みです。



IMG_7806_convert_20140107172637.jpg 「断熱材」
今回採用したセルロ-ズファイバ-断熱材の施工も完了しています。



 「外部」
外部は透湿防水シ-トの施工まで完了しています。

現場はこれから佳境に入っていきます。
(細かい納まり等があるので、出来るだけ現場に行こうと思います。)

現場

HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場は順調に進んでおります。

行政から中間検査の合格証が受理されたとの連絡を受けたので受け取りに行って来ました。

その後、板金業者様と現場打合せがあったので現場に向かいました。

土台水切や見切り材の細かい打合せを行いました。



 「外部の状況」



内部は、大工さんによる造作工事が進んでおります。

同時に断熱材の工事も始まっていました。

今回の断熱材の仕様は、家主様のご要望でセルロ-スファイバ-断熱材を採用しました。



IMG_7743_convert_20131216180930.jpg 「内部の状況」

現場は、断熱材施工用の専用シ-ト張りまで進んでおります。

現場

今日は、HIGASHITAKAMATSU HOUSE の家主様と内装の打合せをおこないました。

いくつかの保留、検討事項がありましたが、問題無く打合せを終える事ができました。



その後、金物の自主検査の為に現場にも行って来ました。

一週間ぶりに現場に行ったのですが、現場は工程よりも早く進んでいる様に思います。

金物検査は、筋かいの位置や金物が設計図書通り施工されているか確認します。

一部の手直し箇所がありましたが、後日是正してもらうよう大工さんに指示をしました。

後は問題無く施工されております。

IMG_7726_convert_20131206183219.jpg 「内部」

内部は、間仕切り壁の施工中となります。

2階リビングの天井は梁見せの勾配天井となります。
(開放感がとれそうです。)



屋根工事も完成していたので、確認しました。

IMG_7714_convert_20131206183302.jpg 「屋根」

屋根材はガルバリウム鋼鈑タテハゼ葺きとなります。

工務店様と検討を何度もおこなった内樋もちちんと施工されております。

引き続き工事は着々と進められていきます。

現場 祝上棟!

先日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の上棟が行われました。

当日は天気も良く(夕方はさすがに気温が下がり寒くなりましたが・・・)
無事に上棟式を終えることができました。



zIMG_3308_convert_20131127083403.jpg 「上棟全景」
画像では解りづらいですが、1階の一部はガレ-ジとなります。



zIMG_3340_convert_20131127083424.jpg 「上棟式」
厳かに、上棟式も行われました。



zIMG_3407_convert_20131127083445.jpg 「上棟全景」
棟が上がり作業が終了する頃には、日が沈み周りは真っ暗になってしまいました。



夕方になるとかなり寒くなりましたが、大工さんにはがんばって作業をして頂きました。
(ご苦労様でした。)

次の工事は、屋根工事や構造耐力壁の工事へと進められて行きます。

図面では表現しにくい構造ディテ-ルの納まり部分が所々にあるので、
現場に出向き大工さん達と打合せしながら進めて行きたいと思います。

気を引き締めてがんばっていきます。

現場 基礎工事!

先週 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の現場に行ってきました。

現場は順調に進み、基礎工事が完了したところです。


zIMG_7662z_convert_20131122082043.jpg 「基礎全景」


zIMG_7664_convert_20131122082059.jpg 「基礎全景」


次の工程は、いよいよ棟上げとなります。

現場 基礎工事

先日 HIGASHITAKAMATU HOUSE の基礎配筋の立ち会い検査に行ってきました。

検査は、鉄筋の径や定着、配筋の間隔、かぶり厚さ等のチェックを行います。

図面通りにきれいに鉄筋を配筋されており、検査は合格でした。


IMG_7596_convert_20131107090831.jpg 「配筋全景」


IMG_7597_convert_20131107090924.jpg 「配筋全景」


IMG_7599_convert_20131107091012.jpg 「配筋」
(少し複雑な配筋箇所ですが、きちんと施工されていました。)

次の工程は、基礎コンクリ-ト打設となります。

天候が少し気になります。


着工!

先週から、HIGASHITAKAMATSU HOUSE の工事が着工されました。

まずは、基礎堀方工事となります。


IMG_7573_convert_20131103114012.jpg 「堀方工事全景」


建物は、建築基準法の建ぺい率を最大限に利用したプラン構成としたので、

敷地いっぱいまで、堀方工事が行われました。

防湿シ-ト、捨コンクリ-トの施工が完了すると、

次の工程は、基礎鉄筋工事へと進められていきます。


家主様とは、外部廻りの色決めの最終打ち合わせも終了し、

ほぼ決定して頂きました。


地鎮祭

昨日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の地鎮祭が執り行われました。

当日は雲一つ無い晴天で、無事に終える事が出来ました。

 
 「地鎮祭の様子」
(何回も地鎮祭には出席するのですが、はやり気が引き締まる思いです。)


これから、新たに工事が始まります。

気合いを入れてがんばりたいと思います。


地盤調査

HIGASHITAKAMATSU HOUSE は、建築確認申請も無事に受理され、
いよいよ工事着工へと進められて行きます。 


先日、地盤調査が行われるとの報告を受け、
現場の立ち会いに行って来ました。


 「地盤調査」


建物を支える地盤の調査はとても重要で、
地盤の状況次第では補強工事をしないといけない場合があります。
当然、建築費にも影響してきます。


数日後、調査結果が報告書として地盤調査会社から提出されるので、
結果待ちとなります。


申請

本日 HIGASHITAKAMATSU HOUSE の確認申請を提出してきました。
(約1週間以上かかりそうです。)


仕様変更で、細かい図面調整をしないといけないですが、

申請が受理されると、いよいよ工事着工へと進められます。


計画

先週末 どうしても立体的にイメ-ジ出来ない為、

HIGASHITAKAMATSU HOUSE の模型を作成しました。

これで、家主様もイメ-ジしやすいと思います。


IMG_2884_convert_20130718105615.jpg 「模型」


 「模型」

模型を作成することで、悩んでいた1階ガレ-ジ廻りや、玄関アプロ-チ部分の納まりやディテ-ルが、

イメ-ジ出来るようになりました。

少し遅れ気味の図面作成を進めていこうと思います。


NEW!

今年の3月から住宅設計のご依頼を頂いておりました、

HIGASHITAKAMATSU HOUSE ですが、先月に家主様から

ご契約を頂きました。(有り難う御座いました。)



建設地は市街地で、建築条件の厳しい土地ではありますが、

家主様とその条件を克服しながら、プランを完成させていきました。



片屋根が印象的なシンプルモダンな狭小住宅?になります。

 「完成予定パ-ス」

先月末から、実施設計図面の作成は取り掛かっております。

色々なアイデアを考えながら、仕様検討をおこなっている最中です。


Index of all entries

Home > HIGASHITAKAMATSU HOUSE Archive

タグクラウド
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

Return to page top